2011年11月09日
幼稚園生活はじまる
かなーり、久しぶりの日記です。
いつも訪ねてくださっている方、ありがとうございます。
私も家族もとっても元気にやっております。
タイトルにもあるとおり
我が家のプリンス、幼稚園生
になりました!
きっかけは
9月末のある日。
前々から見学してみたかった
2歳児クラスのある幼稚園へ
いってみたこと。
見学が終わると
幼稚園から
「10月から通えますけどどうしますか?」と
聞かれ、
「じゃあ、通います。」と二つ返事をした
私たち夫婦。
カレンダーをみると
10月まであと、5日!?
あわてて入園届けを出し
幼稚園グッズを買いに行き
制服は間に合わないので
幼稚園から借りて。
そして、見学してから次の月曜日。
息子、晴れて幼稚園生になりました~。

本人は泣くこともなく
園バスに乗り込んでいきました。
あまりにもあっけなくて
こっちが拍子抜け。
あれから1ヶ月あまり。
朝9時にバスに乗り
16時にバスで帰ってくる生活。
本人は、かなり楽しいようで
いろんな歌やお遊戯を覚えて帰ってきます。
ちょっとお勉強色が濃く
しつけも厳しい幼稚園ですが
スイミングの日
バレエの日
リトミックの日
楽器の日
英語の日と
アクティビティーが豊富で
新しいことに色々チャレンジできるところが
本人も気に入っているようです。
入園して2週間後には
運動会もあり
さっそく参加させてもらいました。
生まれてはじめてのかけっこはビリ。
でもがんばって全種目に出ることができましたよ。

ランチは基本的にはお弁当。
これがお料理ベタの私、
偏食の塊の息子には
辛いところだけど
給食もあるので併用しています。
こちらは、ある日のお弁当。
がんばってます

日本では、
基本的に幼稚園に入るのは
4歳からなので
2歳から入れるのは早いかも、と思いましたが
毎日楽しそうにしている息子をみていると
我が家の場合は入れてよかったと思いました!
私も2年半ぶりに
自分だけの時間が持てているので
結果として家族みんなが幸せに
過ごせているなぁと感じます。
日本では
なかなか他人の手を借りて
育児をすることがなく
ママたちは
家事に育児に
いっぱいいっぱいになってしまいます。
私自身は
ブラジルで育ったので
ナニーさんに面倒をみてもらい
母とより
むしろナニーさんと
遊んだコトの方が楽しかった記憶があるので
幼稚園に預けることに
抵抗はありませんでしたが
日本では
専業主婦が子どもを預けるというのは
結構肩身がせまかったり・・・
ま、そういうことは気にしないタイプなのですが。
ちょっと長い日記になってしまいましたが
近況をかねて
ちょっぴり私の考えも書いてみました!
これからは、
もうちょっと頻度をあげて更新しようと思いますので
よろしくお願いします!
いつも訪ねてくださっている方、ありがとうございます。
私も家族もとっても元気にやっております。
タイトルにもあるとおり
我が家のプリンス、幼稚園生

きっかけは
9月末のある日。
前々から見学してみたかった
2歳児クラスのある幼稚園へ
いってみたこと。
見学が終わると
幼稚園から
「10月から通えますけどどうしますか?」と
聞かれ、
「じゃあ、通います。」と二つ返事をした
私たち夫婦。
カレンダーをみると
10月まであと、5日!?
あわてて入園届けを出し
幼稚園グッズを買いに行き
制服は間に合わないので
幼稚園から借りて。
そして、見学してから次の月曜日。
息子、晴れて幼稚園生になりました~。

本人は泣くこともなく
園バスに乗り込んでいきました。
あまりにもあっけなくて
こっちが拍子抜け。
あれから1ヶ月あまり。
朝9時にバスに乗り
16時にバスで帰ってくる生活。
本人は、かなり楽しいようで
いろんな歌やお遊戯を覚えて帰ってきます。
ちょっとお勉強色が濃く
しつけも厳しい幼稚園ですが
スイミングの日
バレエの日
リトミックの日
楽器の日
英語の日と
アクティビティーが豊富で
新しいことに色々チャレンジできるところが
本人も気に入っているようです。
入園して2週間後には
運動会もあり
さっそく参加させてもらいました。
生まれてはじめてのかけっこはビリ。
でもがんばって全種目に出ることができましたよ。

ランチは基本的にはお弁当。
これがお料理ベタの私、
偏食の塊の息子には
辛いところだけど
給食もあるので併用しています。
こちらは、ある日のお弁当。
がんばってます


日本では、
基本的に幼稚園に入るのは
4歳からなので
2歳から入れるのは早いかも、と思いましたが
毎日楽しそうにしている息子をみていると
我が家の場合は入れてよかったと思いました!
私も2年半ぶりに
自分だけの時間が持てているので
結果として家族みんなが幸せに
過ごせているなぁと感じます。
日本では
なかなか他人の手を借りて
育児をすることがなく
ママたちは
家事に育児に
いっぱいいっぱいになってしまいます。
私自身は
ブラジルで育ったので
ナニーさんに面倒をみてもらい
母とより
むしろナニーさんと
遊んだコトの方が楽しかった記憶があるので
幼稚園に預けることに
抵抗はありませんでしたが
日本では
専業主婦が子どもを預けるというのは
結構肩身がせまかったり・・・
ま、そういうことは気にしないタイプなのですが。
ちょっと長い日記になってしまいましたが
近況をかねて
ちょっぴり私の考えも書いてみました!
これからは、
もうちょっと頻度をあげて更新しようと思いますので
よろしくお願いします!
Posted by ゆっこです。 at 15:50│Comments(4)
│育児
この記事へのコメント
プリンスは機嫌よく幼稚園に通っているようだね。
早い内から団体生活に慣れるのは良いと思います。
家では出来ない躾も出来るので一石二鳥だね、何よりもお母さんの一人の時間が持てるのが良いのかな。
早い内から団体生活に慣れるのは良いと思います。
家では出来ない躾も出来るので一石二鳥だね、何よりもお母さんの一人の時間が持てるのが良いのかな。
Posted by G2 at 2011年11月09日 19:48
幼稚園デビューですね!
日本は色々うるさいですけど、私も預ける事には抵抗ないですよ~
外で覚えることも多し!ママも自分の時間をもつことって、悪いことではないと思う!
久々の自分の時間いいですね~
ゆっくりされてください!
とはいえ、キャラ弁大変そう!!
日本は色々うるさいですけど、私も預ける事には抵抗ないですよ~
外で覚えることも多し!ママも自分の時間をもつことって、悪いことではないと思う!
久々の自分の時間いいですね~
ゆっくりされてください!
とはいえ、キャラ弁大変そう!!
Posted by Bammy at 2011年11月10日 00:10
>G2さん
幼稚園では、いろいろしつけをしてくれているようで
お行儀の良い子になってきました!
また、こないだまではいくらでもテレビを見たがっていたのに
いまではまったく観なくなり
家に帰ってきてから
歌をうたったり、本を読んだり
お絵かきをしたり、
夢中で遊ぶようになったり
ご飯をたくさん食べるようになり
今のところ幼稚園に入って
良いことづくめです。
幼稚園では、いろいろしつけをしてくれているようで
お行儀の良い子になってきました!
また、こないだまではいくらでもテレビを見たがっていたのに
いまではまったく観なくなり
家に帰ってきてから
歌をうたったり、本を読んだり
お絵かきをしたり、
夢中で遊ぶようになったり
ご飯をたくさん食べるようになり
今のところ幼稚園に入って
良いことづくめです。
Posted by ゆっこです。
at 2011年11月11日 12:05

>Bammyさん
早いうちから幼稚園に預ける賛成派が
いてくれてよかった!
海外暮らしの経験がある方は理解してくれるのですが
近所のママ達の反応はイマイチです^^;
キャラ弁、勉強中ですが
ご飯で埋め尽くすことができるので
以外に楽チンなんです!
ご主人様のお弁当にいかがですか~(笑)。
早いうちから幼稚園に預ける賛成派が
いてくれてよかった!
海外暮らしの経験がある方は理解してくれるのですが
近所のママ達の反応はイマイチです^^;
キャラ弁、勉強中ですが
ご飯で埋め尽くすことができるので
以外に楽チンなんです!
ご主人様のお弁当にいかがですか~(笑)。
Posted by ゆっこです。
at 2011年11月11日 12:07
